【メモ書き】【freee×ビズリーチ】急成長Techベンチャーのプロダクトマネージャーが語るPMの仕事・魅力に行ってきた

行ってきた。

 

d-cube.connpass.com

 

発表者はfreeeの轡田さんとビズリーチの織田さん。

資料自体は公開されているので、発表の内容を細かく書くのではなく、

印象に残ったことや発表後の質疑応答の回答を書いていこうと思う。

 

ちなみに、お二人の発表資料はこちら。

 

www.slideshare.net

 

www.slideshare.net

 

 

印象に残ったこと

プロダクトマネージャーはユーザーの本質的な課題と、事業戦略を深く理解して正しいプロダクトの方向性を導かなければならない。

 

プロダクトのフェーズなどによって役割は急激に変わる。織田さんの場合、1年間で2回ぐらい役割が変わったらしい。

 

フェーズによるが、プロダクトマネージャーは課題の提示だけで解決策の提示はしない。

解決策は何を作るか、どうやって作るかのスペシャリストであるエンジニアの方が最適なものを選択できるという考えがある。

だから例えば、「残業時間を労務担当者、上長、従業員にメールで送信する。」という依頼の仕方はダメで、「残業時間を労務担当者の工数をかけずに上長に直感的に気づかせる」という依頼の仕方をするべき(前者の書き方をすると、ビズリーチでは他のプロダクトマネージャーとの相互レビュー時にリジェクトされるとのこと)。

 

プロダクトマネージャーに求められるスキルは多岐にわたり、しかも絶えず変化する。

いかに気持ちを落とさずに必要なスキルをキャッチアップできるか、が鍵になる。

 

質疑応答の内容

toB向けの製品のユーザー理解をどうやっているか?

 定量・定性両方の観点から調査している

 freeeの場合は実際に税理士事務所に行ってヒアリングしたり、エンジニアがカスタマーサポートチームに「留学」して使われている現場を感じられるようにしている。今でも社長もたまにカスタマー応対をやって、現場を感じる機会を意識的に設けているとのこと。

 

どうやったら気持ちよくエンジニアやデザイナーに動いてもらえるか?

 織田さんは(ビズリーチとして?)フォーマットがあるので、それに則ってドキュメントを書いている。

  •   課題の定義・課題の背景を伝える
  •   リリースの時期
  •   誰からの要望か
  •   (toB製品なので)法律的な背景

 

 

所感

  • 製品の正しいビジョンを定義する、ユーザーの課題を発見・定義するという根本的な部分以外は、事業フェーズやプロダクトマネージャのバックグラウンドによって仕事内容が本当に変わってくる。
  • 織田さんの話を聞いていると、(もともとが自社内でのみ使う人材管理システムを作る、だったとはいえ)最初期とか正しいビジョンを定義する、ユーザーの課題を発見・定義とかもない様子だった。まさしく何でも屋、という趣。
  • 正解なんて誰もわからない、求められている役割も頻繁に変わる、という環境では開発技術などの特定スキルよりもいかに早く必要な知識を仕入れて正解を見つけるか、という「瞬発力」が大事であるように感じた。
  • ただ、他のプロダクトマネージャーとの差別化だったり、エンジニア、デザイナーと円滑なコミュニケーションができた方がいいから、何かしらの職種のバックグラウンドがあるのは利点ではある。
  • あとは、いかに正しいビジョンを語れてもエンジニア、デザイナーが付いてきてくれないと元も子もないから人間力・コミュニケーション力が大事。ジョブズは例外。